これまでに600名の参加者さんと一緒に、16万8000本の木を沙漠に植えて来ました。
今年4月、第8回目となる中国☆内モンゴル植林ツアーを開催します!!
ワンフェスでは、新しい植林地の『ウランブハ沙漠』に持続的に植林活動を行い、確実に沙漠に緑を増やしていく志です。
そこで、内モンゴルでの活動紹介と併せて、緑化活動を資金面でサポートしてくださるスポンサー様を募集します。
▽MENU▽
ワンフェスでは、これまでの植林地シリンホト・コンゼンダック沙地から、
2009年から新しく沙漠化が進行しているウランブハ沙漠に植林を開始しました。
面積は10、760㎢という広大な沙漠です。(地図の ★ の地点)
そのなかの幅20キロ、奥行き10キロの沙漠がワンフェスの植林地です。
(隣に流れているのが『黄河』です。)
内モンゴルの沙漠
内モンゴルの砂漠は、クブチ砂漠/トンゴリ砂漠/ホルチン砂漠/ウランブハ沙漠 の4つの砂漠があり、この4つを沙漠を総称して『ゴビ砂漠』と呼びます。
ワンフェスが植林を行っている沙漠はその中の『ウランブハ沙漠』です。
内モンゴルの総面積は日本の約3倍あり、そのなかの1/3がすでに沙漠になった土地で、もう1/3は現在沙漠化中、残り1/3が本来の草原と言われています。
現在進行中の沙漠化、その原因はどこにあるのでしょうか?
沙漠化の原因
カシミヤヤギは草を根っこから食べてしまうため、土地の保水力が弱くなり、乾いた気候も影響して沙漠化が進んでいきます。
そして、内モンゴル産のカシミヤは最高級と言われ、その多くが日本にやってきています。
これまでは数十頭ほどのヤギを飼っていた牧民が、投資家の委託で、現在は数百頭を扱っている家も多く、それが内モンゴルの各地の牧民に広がることで沙漠化に大きな影響を与えています。
ウランブハ沙漠での年間数メートルの流動砂丘が、草原や家を飲み込んでいます。
沙漠化が進行している1/3の大地の原因には、どうやら僕たち人間の暮らしが関係しているようです。
僕たちの役割は、せめて人間の影響で沙漠化してしまった大地を再生する行動をすることにあるのではないでしょうか。
△TOPに戻る
これまでの植林の成果報告
詳細は
こちらからご覧いただけます
△TOPに戻る
希望の森☆プロジェクト
2009年4月、植林ツアーで内モンゴルの恩格貝という場所に行きました。
ポプラ並木が広がる穏やかな地。僕たちはそこが今から20年前には、砂嵐が吹き荒れる荒涼とした沙漠が広がっていたという事を知りました。
僅か20年で、沙漠を緑に変えたきっかけ人、それが鳥取大学名誉教授の故・遠山正瑛先生でした。
遠山先生は77歳の時、内モンゴルに行き、内モンゴルが沙漠化していること知り、84歳でNGOを立ち上げ、誰もが『沙漠緑化は不可能』と声を合わせるなか、内モンゴルへの植林を開始しました。
そこからのべ9000人のボランティアの方々と300万本の木を植え、様々な困難を乗り越え、沙漠を緑の地に変えました。
当時はすべてを吹き飛ばす砂嵐が吹き荒れ、生活するのでさえ困難だった地は今では、防風林が生まれ、夕張メロンやイチゴ、米や植林用の苗木などを育てるハウスが100以上も創られ、不毛の地だった沙漠に新たな可能性『沙産業』が誕生しつつあります。そして植林したことで、地質も元に戻ってきています。
微生物が土を耕し、アリなど小さな生きものが帰ってき、花が咲き、チョウチョウが舞い、今沙漠に内モンゴル本来の生態系が戻りつつあります。
この希望を、僕たちも未来に繋げよう!そして、未来の子どもたちの地球に希望の森をプレゼントしよう!
という想いから『内モンゴル希望の森プロジェクト』の企画が誕生しました。
内モンゴルのウランブハ沙漠に、植林を持続的に展開し、沙漠を森へと変えていくプロジェクトとして展開していきます。
△TOPに戻る
スポンサー特典
ウランブハ沙漠での活動をサポートしてくださるスポンサー様を募集します!!
スポンサー様になっていただいた方には、以下の特典をご用意させていただいております。
特典112月末に素敵な植林証明書が届きます♪
※2010年度版・植林証明書
特典2植林地の看板にお名前が載ります♪
内モンゴルの植林地『ウランブハ沙漠』に建てる看板に、お名前や企業名を掲載することができます。
※3月末までにご登録された方は、今年のすべての植林・間伐地の看板にお名前が掲載されます。
特典3HPにお名前・バナー掲載ができます♪
HPにお名前(企業名)を掲載することができます。3万円からのサポートでHPにバナーを貼ることができます。
企業のイメージアップとしてもご利用いただけます。
■申し込み
パソコンから申し込む♪/携帯から申込む♪
ワンフェスの活動のサポートをよろしくお願いいたします。
△TOPに戻る
お問い合わせ
info@wonderful-world-syokurin.org
担当:鈴木(宇宙の子☆マサ)まで
△TOPに戻る
コメント