令和6年能登半島地震支援
め組JAPANでは、2024年1月1日の能登半島地震の発災に際し、2日より現地に入り現在も活動しております。
4月 TEAM JAPAN活動報告
みなさんこんにちは!やわらです!
4月の能登の報告をさせていただきます。
4月といえば新年度。前年度もそうでしたが新生活になる人が増えるタイミングはどうしてもボランティアさんは減ってしまいます。
が、自らの生活を整えることが何より大切です。
能登の現地はというと、解体の順番がまわってきて、やっと家の片付けをしはじめる方々も増えてきました。

羽咋市は石川県でいう口能登にあたります。羽咋市の社協さんから依頼を現地メンバーは受けて、引っ越しの片付けなども行なっています。
羽咋市はあまり話題にはなりませんでしたが、所々液状化が原因で家が全壊しているところもあります。

写真は4月の引っ越しに伴い片付けたお宅の写真です。ふすまの曲り具合がとても痛々しく感じます。
私自身は4月はほとんど現地の活動ができませんでしたが、長期の仲間が毎日頑張ってくれました。
そんな中TEAM JAPANでは、4月より大型新人が現れました!
その名もテル!
ご両親は日本人ですが、彼はオーストラリア生まれ、オーストラリア育ち!
日本語よりも英語が母国語💫
そんな彼がもっとTEAM JAPANで活動したい!と意を決して日本の生活に飛び込んで来てくれたのです!

彼はコミュニケーショ力もあれば、若くとも自身の意見をはっきり持っている子!
これはオーストラリア育ちだからなのか、ご両親の育て方なのか!23歳とは思わせない、主体的行動力の持ち主ということでテルは大型新人です。
そして、私の英語の先生でもあります!今羽咋の拠点にくるともれなく国際言語も学べます笑
まだまだ支援が必要な能登半島!
子供達にも体験させたい!そう思われる、先生や親御さんみえましたら、ぜひTEAM JAPANまで!!
この活動は日々応援してくださるハッピーサポーターのみなさまのお陰で成り立っております。
本当にありがとうございます!
能登半島地震支援の報告会&僕らにできること!
1月2日から現地に入って活動している僕らが、地域の防災についてお話しさせていただきます。
5月29日から始まったお話会、かごしマンの故郷、鹿児島県志布志市でのお話会から始まりました。
ツアーとしては、一巡終わりましたが、学校や各コミュニティで呼んでもらって続けています。
1月はオンラインで長野の大日向小中学校。
宮城県で、「つながるエガオ」フェスで150人。
1月31日、南アフリカから帰ってきて4時間のかごしマンと愛知県知立市立竜北中学校の1年生たちへのお話会!
をさせていただきました。
多くのみんなが出会いで繋がり、
未来の災害でも助け合えるような
そんなきっかけを作りに全国を回らせていただきます。
今後の予定は以下になります。
各地域の周辺で、お話し会を企画してくださる方を大募集✨
よろしくお願いいたします!
能登半島地震災害支援 お話会
◆ 6月23日(月)10:30〜11:30
東京都世田谷区 ニュースクール「トーカ」
◆ 6月28日(土)
群馬県
◆ 6月29日(日) 13:30〜16:00
神奈川県横須賀市田浦コミュニティセンター
[申込フォーム]
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdofA9xmSDULJBZwjw6AgkLH82_3kxj17s1bvpqKQqtBO_fiw/viewform
———————————————
能登半島の支援では、多くの方々のご支援のおかげで活動ができています。
ハッピーサポーターのおかげで、初動から迷わず1月2日に現地入りする決断ができました。
本当にありがとうございます。
能登半島の災害支援の様子は、FacebookやInstagramで報告させていただいいますので、ぜひ、『いいね』をお願いします。
メイクハッピーFB
https://www.facebook.com/makehappystory
め組ジャパンFB
https://www.facebook.com/megumijapan.mekehappy
め組ジャパンのInstagram
https://www.instagram.com/makehappy_story/
TEAM JAPANのInstagram
https://www.instagram.com/shienteamjapan/
※め組JAPANでは、被災された方々が、1日でも一瞬でも笑顔と喜びを感じてもらうため、災害の復旧復興支援を行なっています。
■現在は、ボランティアスタッフで「はんちょ~」こと吉田匡さんをリーダーとして活動を行なっています。
石川県では、かごしマンが中心となり、1月2日から能登半島全域で、救援活動を行なっています。
最初は4つのNPO法人が連携して活動し、現在は、メイクハッピーを中心に多くのNPOと連携して「TEAM JAPAN」として活動しています。
コメント