
くまモンcafe2017.2.28
〈くまモンcafe2017.2.28〉 @木山上辻 のーんびりカフェ。
最初縁側に来たおかあさんとお話。
そしたら、少し若いおかあさんが来て、お散歩の前にちょっと寄ってみたとのこと。
そこから得た情報で、一人暮らしのおじいちゃんがあっちの方にいると。
後から行ってみることに( ´ ▽ ` )ノ 次に来たのは、常連のおとうさん。
3月には13回目の入院があるみたい。
「慣れっこだ( ̄▽ ̄)」って。笑
検査入院みたいなものでしょうか。
「今日も喋ってストレス解消になったわ」
と言って帰って行かれました。 帰る直前に、先ほどお話を聞いた一人暮らしのおじいちゃんのところへ。
ちょこっとご挨拶をしてきました。
次回来てくれたらいいな〜。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ◆活動内容
木山上辻仮設団地 くまモンcafé 3人
10-12時
スタッフ1
ボラさん0 ーーーーーーーーーーーーーー 担当・ようてん

17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.33
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.33】 昨日は飯野小仮設団地へ行ってきました! 最初はなかなか人が来ず、ボランティアのあやみんに飯野小仮設団地の説明をしてました。 途中から、アクリルたわしや編み物が得意なおばあちゃんの所に行きました。 たくさんたくさん、涙が出るくらいお話を聞かせてもらったみたいです。 そしてカフェには小さなお客さんが2人来ました。 お兄ちゃんは5歳
妹ちゃんは4歳 めちゃくちゃ仲良し兄弟。だけど女は強し。笑 2人のおばあちゃんが途中から来てくれて、妹ちゃんは「おてんばちゃん」って呼ばれてるらしい☺️ 手裏剣作ったりお花作ったり、お絵かきしたり、戦ったり。笑 いっぱい遊んで息切れしちゃいました! みんなに笑顔をくれてどうもありがとう☺️💕 「また来る?」ってキラキラした目で聞いてくれたの嬉しかったなぁ。 最後の挨拶は「またねー」で終わりました。 またね。また来るね。また遊ぼうね✨ 午後からはあやみんを益城町にご案内。 津森神宮、木山神社、テクノ仮設団地、馬水東道仮設団地へ行きました。 写真はその時のものです☺️ ボラン

復興支援ダイアリー@熊本 2017.02.27
復興支援ダイアリー@熊本 2017.02.27 【 時には複雑な気持ちにもなるけど 】 すべての出逢いに感謝する 今日の1日の流れ 仮設団地でお茶会は おばあちゃんと 縁側でひなたぼっこや 子ども達と 折り紙やどんぐり拾い お昼は 益城町内のカフェでランチ その後の被災地見学で 神社へ 倒壊家屋の多い地区へ 自然の変化の激しい地区へ 色々な規模の仮設団地へ 今までに何度も 行った場所ばかり 以前は時間や時期で 感じる変化が多かった 今日は 出逢う人で 感じた変化が多かった ひとりひとりの立場で 考えが違う 違うひとりひとりと出逢うから たくさんの学びがある 自分がいて スタッフ仲間がいて ボランティアさんがいて 他のボランティア団体さんがいて 仮設団地の住民さんがいて 仮設外の住民さんがいる すべての出逢いが 嬉しい みんなの話が面白いから すべての出逢いに 感謝します 時には複雑な気持ちにもなるけど ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ エーエッチオー!
てるモン(廣畑 輝臣) 【NPO法人MAKE THE HEAVEN
復興支援チームめ

17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.32
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.32】 今日は広崎仮設団地へ行ってきました!! 一番初めは会長さんと、お母さん数名。 ボランティアさんと10時過ぎに声かけに行き、何人か増え、最終的に16名の方ががきてくれました!! みんな初めは「歌なんか歌いきれん」
「知らない曲ばっか」って言うんだけど、1人が歌えば歌う人が増える。笑 カラオケのチラシを見てくれたみたいで途中からきてくれたお父さんたちの歌が上手! たくさん歌ってくれました☺️ 机の半分では、いつも来てくれてるお母さんがチラシで飾り物を作ってきてくれたみたいで、みんなでつくり方を教えてもらってました! みんなちゃんと家で残りのは折る〜〜って帰って行きました(*-∀-*) 2回目のカラオケ大会だったのですが、やっぱり配置が難しいなーと思いました。 色々試しながらまた次に繋げていきたいと思います!!!!! おばあちゃんから手作りのお菓子や帽子もらえて嬉しかった💖 ボランティアのあやみん、ありがとうございました!! 《ボランティア申し込みはこちら》
http://www.make-the-

復興支援ダイアリー@熊本 2017.02.26
復興支援ダイアリー@熊本 2017.02.26 【 やってみたから 出逢いがある 】 1ヶ月ぶりに広崎仮設団地へ 本日のメインは カラオケ大会でした カラオケの良さを感じながら 実際に取り入れる難しさもありました ◯ なかなか歌い手が決まらない ◯ 歌い出すと歌う人と聞く人が分かれる あって当然の出来事が起こる中 ◯ 焦らず場に任せると進み出す ◯ カラオケチラシ効果で初参加と仮設外の参加者さんが多数 総勢16人の方が参加して下さいました。 お昼も帰らず 10時から14時までのロングカラオケ大会 やり切った心地よい疲れと 初参加ボランティアさんの感想が 飛び切りのご褒美です! やってみるから 感じられる やってみたから 出逢いがある ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ エーエッチオー!
てるモン(廣畑 輝臣) 【NPO法人MAKE THE HEAVEN
復興支援チームめ組JAPAN にて活動中】 ☆ 熊本の【め組ん家】に遊びに来ませんか? ☆
《来て応援!話したり聞きあうボランティアさん募集》
http://www.make-the-

17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.31
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.31】 今日は熊本から帰って来て初カフェ〜! なんか久しぶりな感じがしました。 安永仮設団地は約2週間ぶりのcafeで、ネイルも2週間ぶり。 今朝熊本に着いた時、ふと「あ、ネイル持ってこ!」って直感大当たり! 初めてネイルさせてもらったお母さんがお家でネイルやってもらったって自慢をしてたらしく、 娘さんも「やってほしい!」って思ってくれたみたいで来てくれました〜😃 お母さんと娘さんと、お孫さん。みんなのネイルさせてもらいました笑 すっごく喜んでくれて良かった〜!!!! お孫さんも、めちゃくちゃ笑顔で帰ってくれて嬉しかったです♪ くまモンcafeが終わった後は、ボランティアさんが益城町を見たいとリクエストくれたので少しだけご案内! 木山神社に久々に行って来ました! 梅の花が咲いていて、あぁもう春がくるなぁ。もう3月かぁ。一年経つんだなぁ。って色々考えながら歩いてました。 東北はもうすぐ6年目。 みんなみんな、生きる希望をなくさないでほしいな。 今日もたくさん幸せなことがありました! 明日もがまだせます!😌

復興支援ダイアリー@熊本 2017.02.25
復興支援ダイアリー@熊本 2017.02.25 【 みんな若くなって 帰っていった 】 2週間ぶりの安永仮設 初参加のボランティアさん ふたりが ひとりは保母さんに もうひとりはななみんと一緒に ネイルアーティストに変身 2歳からの92歳まで12人 きれいきれい よかよか いくつになっても 初体験の表情は 素敵です 住民さんの一言が 嬉しかった みんな若くなって 帰っていった ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ エーエッチオー!
てるモン(廣畑 輝臣) 【NPO法人MAKE THE HEAVEN
復興支援チームめ組JAPAN にて活動中】 ☆ 熊本の【め組ん家】に遊びに来ませんか? ☆
《来て応援!話したり聞きあうボランティアさん募集》
http://www.make-the-heaven.com/blank-8 《どこからでも応援!支援金をお願いします》
http://www.make-the-heaven.com/blank-6 《聞く力を熊本に集結!》
http://wamon.or.jp

くまモンcafe2017.2.23
〈くまモンcafe2017.2.23〉 @安永東 ストレッチ、参加者多いなー。
すごいなー。
2回目なので、少しずつ慣れてきました。笑 相変わらずそれぞれが自由な仮設。
編み物、折り紙、おしゃべり、工作・・・ 特に独特な「色」を感じる仮設。 今日は折り紙好きなおかあさんがいなかったので尋ねてみたら、「お出かけ中」とのこと。
おかあさんが気に入ってくれた折り紙と、簡単なお手紙をポストへ。 こういうことすると、
「また来れるっていいなー。」
って思います。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ◆活動内容
木山上辻仮設団地 くまモンcafé 2人
10-12時
スタッフ1
ボラさん1 ーーーーーーーーーーーーーー 担当・ようてん

くまモンcafe2017.2.21
〈くまモンcafe2017.2.21〉 @木山上辻 2回目開催。
今日はどうかなーと様子を見ていたら、なんと子連れのお母さんが!
声かけで回っている時にお会いしたものの、勝手に
「あ、この方は来ないかなー」
なんて思ってました。
全く。
勝手な偏見、あっちいけー!
声かけ効果あり( ´ ▽ ` )ノ もう、子供ちゃんが可愛すぎて。
ボラさんと悶えてました。 さてさて。
お母さんと話していて「あ、この人コミュニケーションが足りてない」
って、思いました。
それはただ、話好きそうだから、とかではなくて。
「おしゃべり」っていう柔らかいものよりも、
「コミュニケーション」っていうもう少し硬いもの。
なんて言うんでしょう。
完全に感覚的なものです。
言語化できない・・・。 でも少なくとも、その相手は僕たちではない気がして。
必要なのは、対(同じ仮設の)住民さんのコミュニケーション。 ぜーんぶ僕の勘違いかもしれません。
それはそれでいいんだけども。 こうして文字にしながら、なんだかモヤモヤしています。 これで終わっていい

くまモンcafe2017.2.20
〈くまモンcafe2017.2.20〉 @広崎 ご無沙汰広崎。
今日から数日てるもん・ななみん不在に合わせて、長いこと一緒にボランティアをしていた潤子さんにお手伝いいただけることになりました!
ありがたや〜m(_ _)m 今日は、昨日の『熊本城マラソン』に次いで、仮設での問題が話題に。
題して
【何やら仮設の駐車場に仮設の住民以外の人も車を駐めているらしいぞ事件】。
区切られた区画にずっと住んでいると、何となくだけど車や人を覚えてくる。
すると、どうしても「見覚えのない」人や物が気になる。
それは、ただの縄張り精神ではなく「不安」に直結したりもする。 ただでさえ不審な人は気になるのに、地震直後から数えたらきりがないほどトラブルなどに直面したり見聞きしているみなさん。
敏感になるのも、無理はありません。 それはやっぱり、どこまで行っても「外部者」である僕たちは常に気をつけなければいけないこと。 それと同時に、これまでコツコツコツコツと築き上げてきた絆や信頼関係を大事にしなければいけないな、と改めて認識できる機会でした。 そしてそして

〈くまモンcafe2017.2.18〉番外編
〈くまモンcafe2017.2.18〉番外編 17日から19日にかけて、岡山から来てくれた『風の紙芝居師たけちゃん』のお手伝いをさせていただきました。 ●17日。
ななみんにカフェを任せて、若葉小とさくらんぼ保育園へ。
4月下旬から避難所運営のサポートという形で入らせていただいていた若葉小。
避難所時代にも、たけちゃんはここで紙芝居をしています。
すごくすごく久しぶりにお邪魔しました。
今日は卒業も控えた6年生に向けて。
「6年生はおませさんだろうな〜」なんて思っていたら、とんでもない。
すごく素直にリアクションしてくれて、最後に手話をしながらみんなで歌う時には、一人残らず一緒に手話をしてくれました。
そして久しぶりにお会いできた校長先生と教頭先生。
本当に本当に素敵な人で、ごぶさたでしたが相変わらず素敵オーラ全開。
こんなに素敵なお二人がトップにいらっしゃるから、こんなに素敵な生徒さんたちが育つんだろうなーと思いました。 午後はさくらんぼ保育園。
こちらは、若さ溢れるスーパーフランク園長先生。
子供達から「えんちょ。」っ

くまモンcafe2017.2.16
〈くまモンcafe2017.2.16〉 @安永東 昨日は、「タキちゃん体操」に参加させてもらい、そのあとにお茶をお出ししました。 タキちゃん体操とは・・・
なんと、住民さんの中に体操の先生がいらっしゃって、毎週月、木曜日にみんなで体操をしているのです。 実際に住民さんが主催されているこういうイベントは、なかなか他では見られないもの。
最初はストレッチと聞いていたので、もっとのんびり系かなーと思っていたら、割とハード。笑
ラジオ体操から始まり、ストレッチ系やステップ系の体操も。
普通に疲れました。笑
普段全然体を動かさないので、本当にいい機会でした〜。 そのあとは、ゆっくりお茶タイム。
ここの仮設はまだ二回目ですが、本当に「お邪魔させていただいている」という感じ。
あくまで主体が住民さんで、そこでちょっとお茶出させていただいてますよー的な。
みなさん思い思いのことをされたり、みんなでおしゃべりしたり。
僕たちはだいたいぽーっと聞いてるだけ( ´ ▽ ` )ノ よく冗談も飛び交うし、ただただ明るく楽しい場。 お邪魔しました( ´ ▽

くまモンcafe2017.2.13
〈くまモンcafe2017.2.13〉 @木山上辻 今月3つ目の初開催仮設、「木山上辻」。 わんこのお散歩中のおとうさんとお話ししていたら、
「どれ、美味しいコーヒーば飲み行ってみようかね。」
と、集会所に来てくれました。 わんこ(ボス・6歳)を外にくくりつけて集会所に入ると、
「ク〜ン、ク〜ン」としきりに鳴いちゃう。
おとうさんが好きすぎて、すこしも離れていられないみたい。
入院するときも、わざわざホテルに預けるそう。笑
あまりに切なくなるので、ボランティアさんがお散歩に連れて行ってくれました。 中でゆっくりお話し。
いろーんなことを経験されたおとうさん。
履歴書に書いたら3枚じゃおさまらんて。笑
でもおっしゃる通り、建築や水道、電器屋から、イベントの企画や運営まで。
レーサーもやってたとか・・・?
でもなんだろう、話が説教くさくなくて。
聞いてて楽しかった。 「いつもはもうちょい人集まるんだけどな〜」って。
それじゃあ、また次回楽しみに来ますね( ´ ▽ ` )ノ 久しぶりにこんなにおしゃべりした、って言って帰って行

くまモンcafe2017.2.13
〈くまモンcafe2017.2.13〉 @飯野小 相変わらず人は少なめの飯野小。 「(お互い)こんなに話すのは初めてねー。」
という二人のおかあさんが来てくれました。 今日のテーマは「家族」。
二つの家族の、ながーくふかーい話。 どの家族にも、その家族なりの喜びがあって、そして悲しみや苦しみがある。
家族の数だけ、物語がある。 そんな話を聞かせていただきました。
そこにあるのは、「勉強になる」とか、「ためになる」とか、「感動する」とか、そんなんじゃなくて。
ただ、一つの物語としての「おもしろさ」。 そして感じたのは、女性ってすごいな、ってこと。
彼女たちの時代、「女性」として期待されていたことを、全うし、そこに責任と誇りを感じていた。
例えば、「男性に尽くす」ことだったり、「長男の嫁としての責任」だったり。
それがいい悪いとか、男尊女卑がどーだとか、今の時代がどーのとか、そういう話ではなくて。
ただ、当時の女性たちの「強さ」を敬う気持ち。 素敵な機会でした( ´ ▽ ` )ノ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ◆活

くまモンcafe2017.2.12
〈くまモンcafe2017.2.12〉 @小池島田 今日は、初☆カラオケ大会! 10時から16時まで、人の出入りの絶えない6時間でした。 その中で、歌う人も、歌わない人も、大人も、お年寄りも、子供も、赤ちゃんも来てくれました。
男性も来てくれました〜。
やっぱりカラオケなら好きなんですね。 ここでまた住民さん同士でたくさんの交流が生まれてて、嬉しかった( ´ ▽ ` )ノ 地震があり、それまであったサロン(集まり)やカラオケの機会がなくなってしまったそう。
久しぶりのそんな機会になったのもよかったし、やっぱり思い切り声を出して歌うっていうのも大事なんだなって思いました。 今回のカラオケセット、実は知る人ぞ知るあの人「こういちマンモス」の母校の生徒さんたちの募金で購入させていただいたものなんです。
ありがとうございます!! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ◆活動内容
小池島田仮設団地 くまモンcafé&カラオケ 16人
10-16時
スタッフ3
ボラ 0 ーーーーーーーーーーーーーー 担当・ようてん