
17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.18
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.18】 昨日は小池島田仮設団地へ行ってきました。 小池島田は毎回元気なお母さん達がお茶を飲みにきてくださいます。 昨日は私は「初めまして」の人がお二人いました!! 新しい出会いは嬉しいものです✨ 色んな人と輪が広がって、みんなが繋がっていくイメージしかないです😊 そして今日は久しぶりに津森仮設団地に行ってきました。 久しぶりで雨が降っていたにも関わらず、8〜9名の方がcaféに来てくださいました✨ 「おぉ〜久しぶりだね〜」の声がチラホラ聞けて嬉しかったです!! 2時間ずーっとお茶やコーヒー
お母さん達が持ってきてくれたみかんなどを
飲んだり、食べたりしてお話タイム!
5リットルのポットがちょうど無くなるまでたくさん飲みました笑 最近どう過ごしてるかとか、楽しみごととか、たくさん聞かせてもらいました✨ 2ヶ月ぶりの津森だったけど、みんなが元気そうで良かったばい!!!!(b・ω・d) 明日もがまだすばいー!!!!!

くまモンcafe2017.1.20
〈くまモンcafe2017.1.20〉 本日は、約2ヶ月ぶりに津森仮設へ。 久しぶりだった上に当日その場での連絡だったのでどうなるかなーと思いましたが、この仮設だけの「スピーカー放送」のおかげでぼちぼち集まり始め、最終的には10名近くに。 「普段は昼間いないのよ〜」って言って、初めてのイベント参加としてきてくれた方も。 今日一で盛り上がったのは、鍵の話題でしょうか。笑 仮設の鍵が、なかなか閉まらないし、開かないとのこと。
かなりの方が苦労されているようで、中には力入れすぎて鍵が歪んじゃった人も・・・笑 でもこれ、笑い事じゃなくて。
ご年配のお母さんがいるお宅では、お母さんを家に残して外に出るときに鍵をしてしまうと、中からもなかなか鍵が開けられないので、何かあったときに避難が出来ない。 前々から言われていたことですが、実は行政に相談しても鍵の交換ができないのだそうです。 むむー。
難しい。
僕たちにどうにかできることではないし。 このように、たっくさんあります。
僕たちではどうしようもないことが。 僕たちは、僕たちにできることを。
一つ

今日の熊本復興支援 1.19
【今日の熊本復興支援 1.19】 小池島田仮設団地での、くまモンcafe風景。 ようてん・ななみん・みずほさんに任せ、 引っ越しの用事を済ませて伺うと、 編みものあり!折り紙あり! の中で、あったかい雰囲気が出来上がってました。 避難所の時に参加してくれてた、 お母さんと再会出来てハッピー! 今年もご縁が、つながります(o^^o)♬ 小池島田仮設団地
スタッフ3人参加者5人
17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.17
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.17】 今日はお休みでしたが、個人的に用事があった安永仮設団地に行ってきました。 私が9月頃に熊本来て初めて行った仮設団地が安永仮設団地。 お母さん達と11月中旬くらいに再会して、覚えててくれてたことがめちゃくちゃ心に残ってます。 会うたびに、 「彼氏と仲良くやっとる?」 「身体に気をつけてね」 「また来てね」 って毎回言ってくれます。 今日はcaféに毎回来てくださってた中のお母さんと外で立ち話し。 最近の近況だったりとかをお互いに聞きあって話し合い。 その中でお母さんが「本当にありがとう」って深くお辞儀をされました。 素直に喜んでもらえることがやっぱり嬉しいです。 明日からもがまだすばい!!!😊

今日の熊本復興支援 1.17
【今日の熊本復興支援 1.17 】 今日も仕事は、 ホームページ編集をメインに、 新拠点で活動を始める準備でした。 2月1日からのボランティア募集! 間も無くいたします。 しばらくお待ち下さい(o^^o)♬

今日の熊本復興支援 1.16
【今日の熊本復興支援 1.16 】 午前中は
ボランティアさんから頂いたアイデアで、 マッサージとヨガを体験。 長期スタッフである私達のカラダを気づかってくれた提案がとても嬉しい(o^^o)。 仮設団地での新企画のヒントを頂きました。 そして午後は、馬水東道仮設団地へ。 だいぶん遅れた新年のご挨拶をしながら、 編み物や不用のカレンダーで作る鍋敷き作成。 始めてお会いする参加者さんもいて、 また次回が楽しみになりました。 写真一枚目は、 ボランティアさんからのメッセージ! 私達スタッフは、幸せ者です(//∇//)♡ 馬水東道仮設団地
スタッフ3人
参加者6人

くまモンcafe2017.1.15
〈くまモンcafe2017.1.15〉 本日はカフェはお休みでしたが、昨日に引き続き飯野小仮設団地へお邪魔してきました。
理由は、「どんど焼き」のお手伝い。 「どんど焼き」、ご存知ですか?
→小正月の行事で、正月の飾り物や書き初めを燃やし、1年の無病息災を祈るというもの。 ボランティアさんの中にはそもそも知らない方もいました。
一応「全国各地」とはしてありますが、ない地域もあるみたいですね。 竹を中心に藁や木を積み上げていく作業。
みんなでワーワーしながら、なんとか完成。
そして、12時前に会長自ら点火!
みるみるうちに燃え上がって、数メートル離れてても暖かさを感じるほど。 その間に着々と準備が進められていたしし汁と馬刺し(タタキも)。
それから、どんどやの火で燗をつけた日本酒も。 くぁー。
そりゃ一仕事終えた後のお酒は美味しいことでしょう・・・。
横目で見ながら、美味しいしし汁と馬刺しをいただきました。笑
そしてここで新たな発見。
馬は馬刺しが一番!と思い込んでいたのですが、タタキがこれまた美味しい・・・。
これはやられ

どんど焼きのお手伝い
昨日に引き続き、飯野小仮設団地へ。 住民さんと一緒に、 藁や木を運び、 竹を組み、 どんど焼きのお手伝いをしてきました。 燃え上がる炎と煙。 その先に輝く、 太陽を眺めながら。 コミュニティーの素晴らしいさを、 感じました。 お神酒や豚汁。 馬刺しも最高!最幸!!! たくさんの住民さんと話せて、 楽しかったです(o^^o)。

プチ!クリーン大作戦
今日は内容てんこもり!!! 本日初めての試みとして益城町のバス停で! クリーン大作戦をやってみましたー^o^!!! メイクらしい取り組み♬ いいでしょ(o^^o)。
17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.16
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.16】 今日は久しぶりにボランティアさんと午前中、飯野小仮設団地のくまモンcaféへ!!! やっぱりボランティアさん達と住人さん達とお話するのは楽しいです♪ 新しいボランティアさんが来てくださると話しも盛り上がります!! そして今日は男性の住人さんもcaféに参加してくださって綺麗な女性のボランティアさんが来てくれたこと喜んでました😄 午後は私がずっと気になってたゴミが沢山落ちてるところにゴミ拾いへ! 前に来たときよりもめちゃくちゃ綺麗になってて、私達が拾うゴミはないかなぁって思ってたんだけど ゴミを拾い始めたら結構な量が!!!びっくりしました笑 でもやっぱゴミ拾い超楽しい!!!! これからもボランティアさん大募集してるのでぜひ来て欲しいです!!!!!! 夜ご飯は今日は女性ボランティアさんが作ってくださいました!! 豆腐のチャンプル、肉じゃが、炊き込み御飯、お味噌汁、茶碗蒸し! あぁ〜ご飯美味しかったあ💕💕💕 あと午後久しぶりの益城町を1時間くらい歩いてきました。 崩れている家の上に新しいお花がたく

くまモンcafe2017.1.14
〈くまモンcafe2017.1.14〉 久しぶりのボランティアさん♪
やっぱり来てくださると嬉しいです。 ここ飯野小は、益城町で唯一学校と併設している仮設団地。
当初は、学校との関係なども心配されていました。
確かに、他のところでは起こらない問題なんかも出てきそう・・・
なんて思っていましたが。 実はある程度定期的に学校とのコラボイベントみたいなものは行われていて、近々クラスごとの発表会のようなものも「みんなの家」で開かれるそうです。 最初は心配事だったかもしれませんが、今ではある意味「強み」になっているんじゃないかなーと思いました( ´ ▽ ` )ノ ーーーーーーーーー
最後の写真は、みんなでご飯をパシャり。
なんと、ボランティアさんがご飯を作ってくださいました。
はぁ。
し・あ・わ・せ♡
って感じです。 そのうち一人は、前スタッフのちゃきさんとのご縁で来てくださった方。 もう、本当にボランティアさんに感謝。
それだけですごく明るくなるし、やっぱり純粋に嬉しい。 そうなんです、皆さん。
僕たちのためにも、ボランティアに来て

活動報告【番外編〜若葉〜】
活動報告【番外編〜若葉〜】 これを見て、
「若葉!!」
となった人や
「若葉??」
となった人がいると思いますが。 若葉小学校。
熊本地震により避難所になった小学校で、4月の末から私たちめ組ジャパンの支援活動が始まりました。 最初に支援に入った筒井のアニキ率いる「チームアニキ」からバトンを受け取り、リーダーしーちゃんを筆頭に
「元気に笑顔で新しい一歩を踏み出してもらえるように」という理念を持って活動に取り組みました。 4ヶ月弱、本当にさまざまなことがありました。
嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと、辛いこと、本当にたくさん。 そんなたくさんの思い出を共有した皆さんに、この年末にお会いしてきました!!
たまにお邪魔していたお宅もありましたが、ほとんどはあの解散した日ぶり。 皆さん、少し驚いて、すごく喜んでくれました。
そして、ありがとう、ありがとうと何度も。
「あなたたちのおかげで、避難所にいた頃が楽しかった。」と。 この上ないお言葉をいただきました。
そしてこの言葉は、間違いなくボランティアとして関わって頂いた皆さんに向けた

17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.15
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.15】 2017年初投稿です!!! 去年最後に行った小池島田仮設団地からの私はスタート。 初めてお会いする方や、顔を覚えてくれる人、計7名か8名来てくれました☺️✨ 折り紙とか編み物とかどのタイミングでするかなぁ〜♪って見てたら昨日は久しぶりにお茶とお菓子とお話しのみ! よく面白くお話しをしてくださる方を筆頭にみんなで爆笑しながらのお話し会😄 あと、ローンのことや「これはしない方がいい!」ってゆうことを教えてもらいました笑 途中から生家の解体に立ち会ったお母さんが来てくださいました。 じゃり道を足早に歩いてきて窓を除きこんでみんながいることを確認して入ってこられました。 みんなの輪の中に入り座った瞬間に溢れる涙。 久しぶりに涙を見て、私たちに出来ることをしようって改めて思いました。 今日はくまもんカフェはお休みの日なので今年の予定をミーティングしたりします♪ 楽しいイベントとかも考えられたらいいなあ!!♡

くまモンcafe2017.1.12
〈くまモンcafe2017.1.12〉 みんなの家に入ってきた時に涙を流されていたおかあさん。
生家の 解体に立ち会われたそうで、
「涙が止まらん。」
って。 でも、みんなの家に来ればみんながいて。
まぁよくしゃべるおかあさんと、いつもはおしとやかだけどたまに鋭いつっこみで周りを沸かせるおかあさんの名コンビがいて。
それまでの悲しさを笑いに変えてくれた。 もちろん、これで悲しさがなくなるわけではありません。
でも、間違いなく「今この瞬間」は、それが笑顔に変わりました。 僕たちだけだったら、ただ話を聞くことしかできません。
それももちろん大切なこと。
でも、同じ地域で暮らし、同じ苦しみを経験し、同じ境遇で頑張っている人たちだからこそできることもある。 そんな場になっていることが、嬉しくて。
やっぱり、僕たちにできることは「お手伝い」なんだよなって改めて感じました。 しかし、本当よく笑ったなぁ。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ◆活動内容
小池島田仮設団地 くまモンcafe
10〜12時 参加者7人 ーーーーーー

あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 さてさて。
だいぶ遅めのご挨拶となってしまった上に、気の利いた言葉もないままで申し訳ないのですが、早速本日の活動報告へ! と、その前に。 年末の投稿にもあった通り、現在の南区ベースへ移動してから2ヶ月間、エンゼル班として毎日の食事の用意や様々な事務作業をお手伝いいただいたムラさんが、とうとう引退の時を迎えました。 日々の投稿を見ながら「ボランティアなのにこんなに美味しそうなものを・・・」と思っていた方もいらっしゃるかもしれませんが。
はい。
美味しかったです。
そして、次の日の活力となっていました。
夕食が楽しみで家に帰る、こんな生活何年ぶりだったでしょうか。 その他にも、家の中の整備や目には見えない作業をたくさんしていただきました。 また、それ以前にも一般ボラとしても長い間関わっていただきました。 ムラさん、ありがとうございました!!