
南区ボランティアビレッジエンゼル班先週までの活動
《南区ボランティアビレッジエンゼル班先週までの活動》 【先週までの献立】
いか明太パスタ
和朝食、八宝菜、イワシの煮付け
洋朝食、カキフライとポテト
牡蠣鍋 (ご近所に頂いた牡蠣) 週の後半はインフルエンザにかかってしまいすっかりご報告が遅れてしまいまいたがいよいよ今年も終わり… エンゼル班は先週最後の活動を終えて、その後ビレッジの片付け等をしました。今日で当方の活動は終わりになりますが来年も引き続き残りのメンバーで活動を続けて参りますのでご支援の程よろしくお願いします。 6月から約半年間でしたが、め組ジャパンとチーム熊本の活動を通じて沢山の事を学ばせてもらいました。沢山の幸せを頂きました。 微力ながら関わりを持たせて頂いた被災者の皆様、スタッフの皆、本当にありがとうございました。皆様と貴重な時間を過ごせた事を忘れません。そして今も被災の影響で苦しんでおられる方々やニュースやメディアではなかなか伝わらない現実をこれからも一人でも多くの人へ伝えて行きたいと思います。 来年も皆様にとって良い年でありますように… 活動写真いろいろ 担当:むら

活動報告〔番外編〕
活動報告〔番外編〕 今日は、熊本での活動中ずーっと僕たちを乗せてくれたEKワゴンの「イケワ君」の大掃除をしました。 みんなのものであると同時に誰のものでもないのでなかなか手入れが行き届かず・・・ それなのに、これまで何百、何千、いや、何万人ものボランティアさんや荷物を運んでくれたイケワ君には、本当に頭の下がる思いで・・・ この年末に、やっと少しきれいにしてあげることができました。
今までごめんよ〜 せめて、三が日くらいは休ませてあげよう・・・。 来年もよろしく!! ※注意※
・これまで受け入れたボランティアさんは述べ2000人ほどです。
・彼に名前が付いていることは内緒。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようてん

くまモンcafe2016.12.23
〈くまモンcafe2016.12.23〉 小池島田仮設にて、「みんなの家」落成式でのお手伝い。 備品の仕上げだったり、イルミネーションの飾り付けだったり。 この「みんなの家」、他のところとちょっと違って。
学生も設計に携わっていたり。
なんかよくわからないけど、他のところより「おもしろい」です。
「生きている」気がします。
ここに、みんなが集まってくれたらいいなー。
そして、そのお手伝いをさせてもらえたら嬉しいなー。 そんな「みんなの家」の落成式。
演奏があったり、くまモンが来たり、炊き出しがあったり。 いい場所でした。 また年明けからお邪魔するのが楽しみ〜♪ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ◆活動内容
小池島田仮設団地 「みんなの家」落成式のお手伝い
10〜17時 参加者たくさん ーーーーーーーーーーーーーー 担当・ようてん

年内のカフェ活動終了しました
日頃からめ組JAPANを応援して頂き、ありがとうございます。 年内のくまモンcafe及びエンジェル班の活動は、昨日で終了しました。 みなさんのご支援のもとに、本年の活動を予定の日程以上に続ける事ができ感謝しています。 ◯ 広崎仮設 ◯ 馬水東道仮設 ◯ 安永仮設
◯ 津森仮設 ◯ 赤井仮設 ◯ 飯野小仮設
◯ 小池島田仮設 今日はくまモンcafeを開催させて頂いた上記の仮設団地に伺い、自治会長さんや顔見知りになった住民さんに【今年お世話になった御礼と、来年も宜しくお願いします】のご挨拶を伝えてきました。 たくさんのありがとう!と、
来年も宜しくね!と言って頂き嬉しかったです。 これも日本全国・世界のみなさんから、
たくさんの応援とご支援を頂いた事で
熊本復興支援活動を継続する事が出来ました。 熊本地震から8ヶ月が経ちましたが、今月より自治会が出来た仮設団地があり、来年も引き続き仮設団地でのコミュニティー・メンタルケア支援を必要とされています。 2月より新め組JAPAN事務所にて、熊本復興支援を継続する準備も進めています。 来年も引き続

くまモンcafe2016.12.22
〈くまモンcafe2016.12.22〉
今年最後のくまモンカフェ。 10時になる前に、ぽつりぽつりと集まり始め、いつの間にか4,5人集まってきて。
先週の編み物教室の名残で、完成したものを持ってきてくださったり、編みかけのものを見せてくださったり。
「こりゃ毛糸ば送ってきてくれた人にお礼ば言わなんねー。」
と、おかあさんが笑顔で言ってくれて。 みなさんに送っていただいた愛、しっかり届いています。
そして、着実に根を張り、芽を出しています。 いつかきっと、目には見えない形かもしれないけど、きっと必ず、実る。 みなさんの想いが届いたんだなーと、本当に嬉しい気持ちと、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ◆活動内容
小池島田仮設団地 くまモンcafe
10〜16時 参加者7人 ーーーーーーーーーーーーーー 担当・ようてん

17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.14
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.14】 今日は今年で活動する最後の日でした。 今年最後のカフェは小池島田仮設団地。 飯野小仮設団地で教えてもらいながら編んでた途中のやつを、ほぼほぼ今日来てくれたお母さんに編んでもらいました。汗 めちゃくちゃ上手すぎて、
めちゃくちゃ速すぎて、 相変わらず、編み物のスピードと上手さは敵わない感じました笑 「めちゃくちゃ上手ですねーーー!!速いし、綺麗やし、凄すぎるわお母さん!」って言ったら 「昔は子供の服とか売ってなかったけん、自分で作ってたからね〜。ズボンも自分で作っとたんよ〜」って色々昔のことを聞かせてくれました。 そうか。昔は編み物は遊びとか趣味程度じゃなくて生活の一部で大事な一部だったんだなぁと、改めて感じました。 あとは今日、可愛い可愛い天使が来てくれました。笑 子供ってめちゃくちゃ癒される〜〜〜 なんじゃあの笑顔!眩しすぎるわ!ってツッコミたくなるくらい素敵すぎた。 お母さん達やお父さんも、「やっぱり子供がいるだけで場が明るくなっていいわね〜」ってつぶやいてました。 みんなみんな、その場を輝か

くまモンcafe2016.12.19
〈くまモンcafe2016.12.19〉 今週が、今年最後のカフェ週間。
AM@安永
引き続き塗り絵をする人、自分たちでおしゃべりする人、それぞれで。
自分たちでコーヒーも入れられていたり、すごく自然な交流があったり。
なんだか、すごく、自然な感じで。
カフェとしての、一つの理想を目にしていた気がします。 PM@馬水東道
いろんな仮設を回られている健康づくり体操が14:30まで行われていたので、その後にお茶を出させていただきました。
そしたら、会長さんたちが何やらゴソゴソ引っ張り出してきて。
なんと、カラオケ。笑
とうとう導入されたんだー!
「試しに・・・」
なんて言いながら、3曲ほど歌ってご満悦。
そして、お上手。笑 こりゃ、これからが楽しみだ〜 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ◆活動内容
安永仮設団地 くまモンcafe
10〜12時 参加者8人
馬水東道仮設団地 くまモンcafe
14〜16時 参加者6人 ーーーーーーーーーーーーーー 担当・ようてん

初つながる広場
みなし仮設にお住まいの方を対象とした、 【つながる広場】にてコーヒー130杯提供。 これまでの最幸記録だと思います。 ◯ よかたいねっとさん ◯ グリーンコープさん ◯ 熊本学園大学さん その他たくさんのボランティアさんと つながりながら創った時間。 来年、さらにつながる予感がしました。 みなさん。ありがとうございました^o^♬

17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.13
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.13】 昨日は昼間逃げ恥 熊本バージョンを3人で踊りました。笑 なかなか難しかった!一番若いはずなのに、一番動けてない笑 いや〜身体動かすって本当に大切だ。
って心から思えました。 そして午後から来年から新しくなる【め組の家】を探し、「ここみたい!」って思ったところの下見へ。 雰囲気いい!!めちゃくちゃ好き!! 第一印象からもう、素敵の一言。 いい方向に進んでくれると嬉しい!! あそこでボランティアさんを迎えて、熊本の為にって約1年間動くイメージ。 よーてんも嬉しすぎて踊ってる笑 夕日をバックに踊ってるよーてんさん眩しすぎ。

17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.12
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.12】 昨日は朝からハッピーでした☺︎ 「ボランティアさんを受け入れてくれるところがあるから僕たちが来れます。うつわを作ってくれてることに感謝します。ありがとう」 と言葉で言われました。 涙が出そうなくらい嬉しかった。笑 やっぱり、人との繋がりって大事だなあ。
1人でなんか生きてなくて、みんながいるから生きてられるなあ。ってしみじみ感じました。 そしてくまモンcafe!!!
お母さんが毛糸とチョコレートを持ってきてくれたり、帽子の基礎の編み方を教えてもらったり、お父さんたちは男性同士でお話ししたり。 めちゃくちゃ楽しかった〜〜♪ 飯野小仮設団地は昨日が今年最後の日。 お世話になったお父さん達に感謝の言葉を言ってきました♪ 「来年も楽しみにしてるね。よろしくね」 ってお母さんが最後に。😌 嬉しかったなぁ♪
また来年も楽しもう。💕

くまモンcafe2016.12.16
〈くまモンcafe2016.12.16〉 馬水東道のだごじゅる会にお手伝いとして参加してきました。
「だごじゅる」とは「だご汁」のことで、「だご汁」とは熊本の郷土料理で、だご(小麦粉を練って伸ばしてちぎったもの)in豚汁ベース(豚ではなく鶏肉)という感じです。
熊本に来た方は是非一度ご賞味あれ。
たいがうみゃーけん。 ということで朝からだごじゅる作りのお手伝い。
その間にも、他のボランティアの方が来てリース作りをしたり、熊本のローカルタレントが来たり、歌手が来たり。
終始賑やかなみんなの家でした。 夜には、「大人のだごじゅる会」も。
20人以上、ちびっ子達も含めると30人ほど集まったのではないでしょうか。
それはそれは、大賑わい。
お酒も入って、普段は口数の少ないお父さん達の会話も進みます。
その様子は、動画の音声だけお楽しみください。 最初はだごじゅるだけのつもりが、余った材料を使ったり、持ち寄っていただいたものもあり、なかなか豪勢な食卓になりました。
ちなみにご飯はアルファ化米。 楽しい楽しい晩餐会でした。
素敵な雰囲気

飯野小仮設団地で、くまモンcafe。
飯野小仮設団地で、くまモンcafe。 編み物セットを持っていくと、
自然とおばあちゃん達は思い出しながら手を動かしてました。 横で飯野小卒の先輩と後輩は、
昔話に花が咲く。 とてものどかな光景でした(o^^o)。

くまモンcafe2016.12.15
〈くまモンcafe2016.12.15〉 ひと、人、ヒト。
再びこの仮設で、最多人数更新。 昨日も10時から16時までお邪魔して、午後からは編み物教室。
元から母数も多いのですが、それにしても20人を超える参加でした。 正直びびってしまい、至らぬ点だらけで・・・
それでも、住民さんやボランティアさんに助けてもらいながら、なんとかみなさんに楽しんでいただくことができたかと思います。 おしゃべりしたり、編み物したり、話したり、話を聞いたり、口動かしたり・・・・
いろんなところで住民さん同士の関わりができていて、
「カフェを通してお互いに知り合っていただく」
という大元の目的達成を眼の前で見られたことが、すごく嬉しかったです。 そして、
「こんな機会を作ってくれてありがとう。」
の言葉。
ズッキューン。
最高です。
こちらこそ、ありがとうございます。 そして、皆さんの針と糸、今回もたくさん使わせていただきました!
ありがとうございました。 昨日も取材の方が来られてました!
編み物教室の様子が、火曜日に16時から5ちゃんで放送さ

17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.11
【17歳の私が熊本で感じた毎日日記No.11】 1人で抱え込まなくてもいいんだなあ。 きっと1週間前よりもポジディブになるスピードが速いなあ。 そんなことを考えてた昨日の1日でした♪ 来年からの予定とか
来年どうやって熊本で過ごすのか
ボランティアに来てくださる人とか
熊本の人が求めてくれてることとか いろいろ、色々あるけど 全部ひっくるめて最高になる!!!

くまモンcafe2016.12.13
〈くまモンcafe2016.12.13〉 到着したら、会長さん含むその他主要メンバーがそこに。
なにやら打ち合わせをしていた模様で、そのままカフェの流れに。 たくさんたくさん、会長さんのお話聞かせていただきました。
その中で引っかかったのが、
「行政の情報って、なかなか住民さんには伝わらないもんだよなー」
ってこと。
復興住宅のことも、車線拡大のことも、10年の復興計画のことも。 会長さんには伝わっても、その先個人個人には簡単には伝わらないもの。
じゃあその時に、どんな解決方法があるんだろう。
行政は、そして僕たちボランティアはどこまでできるんだろう。 いろいろいろいろ、考える日々です。
悩む時もあるけど、でも、だからこそ、やりがいを感じるんだろうと思います。 そう思えるようになった!
成長したな、じぶん。 という日でした( ´ ▽ ` )ノ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ◆活動内容
広崎仮設団地 くまモンcafe
14〜16時 参加者6人 ◇12月14日の予定
カフェおやすみ ーーーーーーーーーーーーー